資産運用

前回の投稿から

前回の投稿で『日本市場はというとまだアメリカ程の行き過ぎ感も感じず、日経平均が仮に5万円を超えたからとてバブルの感じは正直全く感じないですね。どちらかというとただ正常な範囲内でのインフレに伴って株価が上がっているだけのように感じます』と書い...
資産運用

音楽の鳴っている間は踊り続けなければならない

2007年にサブプライム・ローンのリスクが高まっている最中に、シティグループCEOが発言したものです。今はバブルなのか、バブルではないのかやはり渦中にいる時にはわからないものですね。アメリカ市場しかり日本市場しかり。ダウ平均のチャートやS&...
資産運用

他の資産運用

最初の投稿にも書きましたが、資産運用のなかで不動産投資もやっています。興味がない方もいるかもしれませんが、これも立派な資産運用なので今回記載しておきます。賃貸用のアパートを2棟保有しています。いずれもここ5年以内に購入し保有しているものです...
資産運用

個別株と投資信託

2014年頃から個別株と少しだけ投信を購入していました。旧NISA制度がスタートして今までにない非課税での購入ができるようになったためです。個別株は基本的に高配当株をメインに購入しましたね。武田薬品とかコマツとか銀行株とかですね。デイトレー...
資産運用

FIREを目指すか

資産運用で資産を拡大していくことで最終目標としてFIREを目指す、というのは多くの方が考えることですよね。資産拡大することで、当然やれることは増えるし逆にやらなくてもいいし、要は自由な選択肢が増えるということ。非常に良いと思います。もちろん...
資産運用

資産運用をアドバイスするとしたら

私は50歳を過ぎてしまいましたが、もし20代、30代の方に資産運用について相談されたりした場合、どのようにアドバイスするか考えてみました。昨日の記事にも書いているように私は30代前半で投資に失敗しています。今から考えても非常に浅はかであり間...
はじまり

勘違い

投資家として開始した勘違い野郎だった頃の話を少し書きます。以前、【株の目覚め】を書きましたがその続きです。私は会社を辞めてデイトレーダーになりました。当時は株売買は今のように手数料無料ということはなく一日でいくら、という料金体系が用意されて...
直近の話題

休みを取っていました

今週ですが所用で休みを取っていたためブログ更新が止まってしまいました。トランプふたたび、は思っていたより影響は薄かったですね!それよりも米国経済の状況のほうが少し心配です。そろそろ本格的な調整が入ってくるような気配を感じています(感じてはい...
直近の話題

トランプふたたび

投資を開始した当時からを記載しようとしていたのですが、いきなりトランプ関税が復活してきたのでいったん過去の振り返りは置いておきます。4月のトランプ関税時には余剰資金があり数百万程度を個別株に突っ込みました。結果はもちろんあのだだ下がりのタイ...
はじまり

株の目覚め

最初に買った株は住友商事でした。2006年頃だったかと思います。たしか配当が良かったのと多少四季報なんかを見たりして業績も好調だったのとその程度の知識で自分の100万ほどを突っ込みました。そしてそれが、160万くらいになったんですよねー。あ...